
- 公開講座
- 受付中
LEMS®(リーディング・エッジ・マネジメント・セミナー)
永続的組織をリードするためのマネジメント哲学、理論等、「知識・事案」を体系的に習得します。
人事制度は、組織の目指す姿を実現するために、社員の行動変化と成長を支援するうえで欠かせない仕組みです。人事制度を通じて組織が求める人材像や、キャリアの選択肢、成長の機会を社員が認識することで、人材の定着も促進できます。BConでは、組織のミッション・ビジョンに沿った人事制度改定を実現し、新制度の定着まで取り組みます。
組織が求める人材像に基づき、社員にキャリアアップの道筋を明確に示すことが必要です。さらに、定期面談以外でも社員が具体的にキャリアを考える機会を設け、不安を解消できる仕組みづくりを支援します。
職種・等級ごとの期待水準を明確にするとともに、目標設定・評価の手順を上司(評価者)・部下共に理解することが重要です。制度設計と研修をセットで実施し、制度運用に必要なスキル開発を支援します。
政府の賃上げ要請・人材獲得の競争激化から、賃金引き上げが加速しています。競合他社を考慮した賃金見直しや職群ごとの賃金水準設定、昇給・昇格基準の見直しを支援します。
組織の成長戦略を支える人材を適切に評価し、社員の活躍を促す土台となるのが人事制度です。社会の変化や、組織内の人員構成の変化といったさまざまな要因により、組織の方向性(ミッションやビジョン)と現行の人事制度の整合性が取れなくなってきたら、人事制度を見直すタイミングがきているといえます。
組織のミッションやビジョンを実現するために、組織がどのような人材像を求めているのかを、人事制度を通して社員へ示していく必要があります。
弊社では人事制度改定を、組織の問題解決の手段のひとつと捉えています。そのため、組織のありたい姿(ミッションやビジョン)と、現在の姿とのギャップを明らかにし「なぜ変えるか」を明確にすることが重要であると考えています。
組織のありたい姿を軸にして議論や検討を重ね、人事制度上の「何を変えるか」のポイントと方向性を決めて、実際の制度設計を行います。そして、制度導入~運用時に組織内へ「どのように浸透させるか」という課題形成を経て、組織内への導入、運用に至ります。
各検討段階では、コンサルタントが他社事例や経験を踏まえたアドバイスを行います。そうすることで、ミッションやビジョンからブレることのない、一貫性のある制度設計や改定をサポートします。
組織の方向性や組織を取り巻く環境変化に合わせて「なぜ」「何を」「どのように」変えて行くのが良いのかを一緒に考え、ありたい姿の実現を目指します。
多くの組織が人的資本経営※を目指し、人材価値の向上に取り組んでいます。人事制度の構築においても、人材価値の最大化を視点に据えて議論を深めることが重要です。そのためにまず必要なのは、人材価値の「見える化」(現状把握)です。
弊社では、数万人規模のデータから抽出した高業績者の6つの人材属性を基にしたアンケート診断(キャリアポテンシャル診断)を活用し、人材の「能力」を可視化します。さらに、弊社のコンサルタントがそのデータを分析し、組織における人材の傾向を明らかにしていきます。他社との比較も交えた分析を行うことで、例えば、現在の組織にどのような人材がいるのか、また、新たな事業に取り組むためにどのような人材が不足しているのかを具体的に把握することが可能です。
こうしたデータと経験に基づくコンサルタントのアドバイスにより、組織の人材活用をよりスムーズに検討することができます。
※人的資本経営・・・人材を資本と捉え、人材の価値を最大限に引き出すことで中長期的な経営価値の向上を実現する経営のあり方。
弊社では「人事制度改定の成功は、人事制度の考え方が浸透し、人材と組織が変わっていくことである」と捉えています。そのため、人事制度の根底にある考え(ミッションやビジョン)が組織内に浸透することを大事にします。検討の段階では、人事関連のスタッフやプロジェクトメンバーだけで議論を行うのではなく、経営幹部や現場の代表者を巻き込みます。全社の意見を吸い上げ、議論と分析を重ねて検討していくことで、社員の納得度が高く具体性のあるアウトプットを生み出すことができます。
こうして改定された人事制度は、社員への説明を経て、日常業務に取り込まれていきます。目標設定や期中の面談(評価者と被評価者のコミュニケーション)、期末のフィードバック面談などが行われることで人事制度が浸透していき、人材の行動の変化につなげます。
昨今の人事制度改定では「平等」ではなく「公平」の価値観が重要視されます。
改定後の人事制度のもとで行われる評価では、これまでより高い評価を得る社員もいますが、思うように評価されず、人事制度改定後、自分は低い評価になってしまったという反応をする社員も出てくるかもしれません。そのため、導入後は評価者と被評価者で積極的に面談(定期的な評価基準の確認、モデルキャリアの確認)の時間を設定し、被評価者に対して組織の期待を伝えていくことが大切です。定期的な面談により、被評価者が将来のキャリアパスについてイメージを持つことができたり、具体的な目標を立てやすくなったりするなど、成長を後押しすることにつながります。
弊社では、制度の導入の際に評価者に対して新制度に基づいた面接、評価を行うための研修を実施し、マネジメントスキルの向上を支援することが可能です。さまざまな業界、業種で導入時のフォローアップ経験を持つコンサルタントが研修を担当します。
株式会社プラスアルファ・コンサルティングとの協業により、タレントマネジメントシステム(製品名:タレントパレット)を提供しています。人事関連データの整理から、評価制度の運用のシステム化、個人の能力、スキル、評価結果などを活用した人材マネジメントの構築まで支援します。
STEP1【現状分析と課題設定】(2カ月)
1.人事制度規定、ドキュメント、社員アンケート、幹部へのインタビューにより、現行制度の現状把握を行う
2.現行制度の課題を明確にし、課題設定を行う
STEP2【新制度の基本構想策定】(2カ月)
1.役員・幹部のミーティングを通じて、当社が直面する環境変化、ミッション・ビジョンを実現するうえでの人事戦略上の課題を明らかにし、変革のメッセージを明確にする
2.思い込みに気付いたり、価値観を広げたりするための講座に参加する機会を持つ
3.制度改定の方向性・課題点をまとめた基本構想を策定する
STEP3【新制度の詳細設計】(4カ月)
1.人事スタッフとラインマネジメントのメンバーを交えたプロジェクトチームを編成する
2.承認された基本構想に基づき、等級制度、評価制度、賃金制度を設計する
3.新制度に基づく格付けシミュレーションを行う
STEP4【新制度の導入と移行計画】(4カ月)
1.新制度の運用定着に必要な取り組みを検討する(マニュアル、システム、教育研修等)
2.新制度の社員説明、運用支援のための準備を進める。社員説明会や評価者研修を、新制度がどのような変革の意図のもと作られたものかを社員に伝える場としてどのように活用するか検討・準備する。
STEP5【タレントマネジメントシステムの導入】(6カ月)
1.人事データや評価シートの円滑な集計や分析のために、クラウドシステムによるデータベースの構築と運用の準備を行う
2.社員情報をタレントマネジメントシステムに集約し、各データの閲覧権限付けなどの各種設定を行う
3.評価運用ルールに基づいて、評価シートおよびその承認フローの各種設定を行う
STEP6【トレーニングの実施】
1.評価者研修等は、運用スケジュールに沿って開催する。多くの場合、目標設定や期中の支援に関する研修と、評価・フィードバックの研修を分けて実施する
2.評価者が新評価制度を正しく理解して運用していくための研修を実施し、新制度に基づく目標設定のあり方と期中の部下へのフォローを効果的に行えるよう支援する。
3.新評価制度に基づいた評価の演習と、部下との効果的な面談を実施するためのロールプレイングを実施する。
プロジェクトメンバーへの支援
人事制度改定は、5年から10年に1回の頻度で行う組織が多く、制度改定を担当するプロジェクトメンバー全員が制度改定の経験、知識、スキルを保持しているということはほとんどありません。
弊社では、制度の改定およびその運用に必要な知識やスキルを提供するセミナーを複数提供しています。(オンライン受講を含む)STEP1からSTEP2の間でセミナーにご参加いただくことを推奨しています。
たとえばヒューマン パフォーマンス マネジメント・プロフェッショナル資格取得支援講座(HPMP)では、人事・労務管理の基礎や、多様な人事制度の仕組みと目的を学びます。
人事考課・目標管理・給与の効果的な運用方法や、個々のスキル・キャリア開発の方法論について体系的に習得します。
BCon®は、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です
人事制度の適切な運用と、人材活用のための各種プログラムをご紹介します。お気軽にご相談ください。
適正な評価はエンゲージメントの醸成や業務へのモチベーション向上を促進します。
人材育成に繋がる評価について体験的に学習し、評価スキルの向上に繋げます。
経営戦略と合致し、組織が求める人材を育成できる教育計画をつくります。
業務効率化、パフォーマンスの向上、人材の定着率向上による組織の競争力向上を目指します。
求める人材像と人材要件を定義しキャリアマップを作成します。自社にはどのようなキャリア
の拡げ方があり、どのようなキャリアを描くことが可能なのかを明確化することで、社員一人
ひとりがキャリアビジョンを持つことができます。
若手社員が自身のキャリアにおいて何を目指し、どのような成長機会を得る必要があるかを
プログラムを通して理解します。そして、自分のキャリアビジョンを作成します。
このサービスに関心がある方は下記よりお問い合わせください。
このサービスについて相談をしたい