オンラインセミナー「ベーシック・マネジメント・プログラム(BMP)」無料体験会
管理者にマネジメントの基本を学習する機会を提供したい経営・人事担当者向けの体験会です。
管理者に必要なマネジメントの原理原則について効果的に学習するためのオンラインプログラムを体験頂けます。
【無料】Webiner(オンラインセミナー)のご案内
このような悩みはありませんか?
管理者にマネジメントの基本を学習する機会を提供したい経営者・人事担当者の課題について
集合による移動コスト等の削減、および感染症罹患(りかん)等の集合リスクを回避しながらも、管理者に必要なマネジメントの原理原則について継続的に学ませたいがどうすればよいか?
管理者を集合研修で、一度実施しても、実践形式でないため、学習したことが実践されない
何度も管理者を集めることが不可能だが解決策が見いだせない
管理者の育成を社内だけで実施することに限界を感じてる(問題認識など伝えられない)
プログラム概要
プログラムの狙い
- 管理者としての役割・責務を理解する
- チームマネジメント能力の向上を図る
- 職場の活性化に必要な考え方を学習す
- 人材育成の考え方とスキルを身に付ける
プログラムの特徴
管理者として“理解”することだけではなく、“実践”を通じて、体験学習できるようにデザイン!
1.方針の明確化と浸透(経営方針を踏まえた、自職場方針の明確化およびその浸透)
2.業務の優先順位付け(自職場方針を踏まえた、自業務の棚卸しおよび優先順位付け)
3.職場の雰囲気づくり(メンバーに対するフィードバックの仕方やチームづくりのポイント)
4.人を育てる(人材育成とOJTのポイント)
5.web学習として、受講者の状況に合わせ実施(学習テーマ:ハラスメント、コンプライアンス、財務基礎)
※学んだノウハウを即、実践に適用するアクティブラーニング方式にて学習を促進します
プログラムの展開
- マネジメントの基本と管理者としての心構え
- マネジメントの求められる機能(戦略的機能・業務的機能)
- 方針の明確化と浸透
- 業務の優先順位付け
- 職場の雰囲気づくり(活性化のポイント)
- 人を育てる(人材育成とOJTのポイント)
本体験会の内容
- プログラムの前提と狙い
- プログラムのポイント
- プログラムの展開・実施方法例
- 質疑応答
※本webinarでは、我々からの情報提供、オンライン体験、動画視聴、質疑応答で構成を考えています。皆様方同士の討議はございませんので、お気軽にご参加下さい。
開催スケジュール・お申し込み
お申し込みになる開催日程にチェックを入れ、下部の「お申し込み」ボタンを押してください。
※開催2営業日前に申し込みを締め切らせて頂きます