業務改革・業務改善【BCon®動画】

「働き方改革」というとイメージするのが、「残業削減」や「生産性向上」です。
しかし、それだけでは解決につながりません。
業務改善・業務改革を職場だけでなく、会社全体で抜本的に取り組む必要があります。

・働き方改革を組織全体に浸透させるには
・理想的な職場を目指すための具体的な取り組み方法とは

「業務改善・業務改革」へのアプローチのヒントを動画でご紹介します。

働き方改革の基本コンセプト

働き方改革の基本コンセプトの概要

働き方改革を組織全体に浸透させるには、

  • 生産性革命:社内の文化や社員の意識変革、業務改善など経営の抜本的見直し
  • well-being(ウェルビーイング):社員が働く喜び・生きる幸せを感じられる職場づくり

という2つの側面のバランスが必要です。

そしてもう一つ大事なものが経営トップのリーダーシップです。

働き方改革の基本コンセプトの動画では、上記の内容についてご説明します。

生産性向上のための3つのアプローチ

生産性向上のための3つのアプローチの概要

生産性革命・生産性向上のためには3つのアプローチが必要と考えています。

  • 部門レベルでのアプローチ
    【業務改善と改革】:”業務体制”, “組織体制”, “リソース” ⇒ 業務量の削除
  • 職場・組織・業界レベルでのアプローチ
    【職場のパラダイム変革】:”組織文化”, “組織風土”, “雰囲気” ⇒ 固定概念の変革
  • 個人レベルでのアプローチ
    【タイムマネジメント】:”個人の意識”, “能力”, “スキル”  ⇒ 時間の使い方、仕事の進め方の変革

この3のアプローチを様々な職場、様々な角度からアプローチすることで生産性を向上に取り組んでいきます。

組織風土のパラダイム変革の概要

組織風土のパラダイム変革の概要

理想的な職場を目指すためには、パラダイムを時代に合わせて変えていく必要があります。

パラダイムというのは、固定観念・思い込み・枠組みです。

例えば、残業の多い職場では

  • 残業している人が評価される
  • 早く帰ると評価が下がる
  • 早く帰りにくい雰囲気がある

といったパラダイムが潜んでいます。

これを就業時間内で仕事が終わる職場にするためには

  • 就業時間内に仕事を終わらせる人が評価される
  • 定時退社しやすい雰囲気がある

というパラダイムに変えていく必要があります。

パラダイム変革は職場レベル・組織レベル・業界レベルで取り組んでいく必要があり、経営レベルの意思決定も求められます。

業務改革・改善

業務改革・改善の概要

生産性を向上させるためには、業務改革・業務改善に取り組む必要があります。

【業務改革・業務改善・生産性とは】

  • 業務改善:日々取り組んでいる地道な活動
  • 業務改革:業務を総点検し、抜本的に取り組む活動
  • 生産性=アウトプット(成果・結果)÷インプット(時間・人員)

※少ないインプットで多くのアウトプットを出せる状態のことを生産性が高い状態といいます

【業務改革・改善の基本的な考え方】

  • 貢献度の低い業務を思い切って”やめる・きる・へらす”
  • 新規業務への取り組み、重要業務を強化

【業務改革を進める順序】

  1.  廃止・削減
  2. 標準化・簡素化
  3. 業務分担
  4. システム化

この順序で考えることで意味のある業務改革が行えます。

 

今後公開予定の動画一覧

  • well-being(ウェルビーイング)

BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

メールマガジンを登録

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

オススメのコラム

経営戦略を実現するための人事戦略とは

企業の成長と成功の鍵は、優れた経営戦略にあります。しかし、その戦略を実現するためには、人事戦略との緊密な連携を欠かすことはできません。

経営戦略と連動した人事戦略を策定するためには、自社が置かれている経営環境や社内の状況などを押さえておく必要があります。

本コラムでは、変化が急激な時代において、人事部門が経営層から期待される役割と、経営戦略を達成するために人事戦略を策定するメリットや、押さえておくべきポイントをご紹介します。

次世代リーダーに求められる能力 ラーニングアジリティとは

ビジネスを取り巻く環境が、これまで以上に急速に、複雑に変化する時代を迎えています。将来を担う「次世代リーダー」(経営幹部候補者)に求められる力も変化しているのではないでしょうか。

これからのリーダーとなる人材が身につけるべき能力として注目しておきたいのが「ラーニングアジリティ」です。激しい変化や経験のない状況に対して、素早く、柔軟に適応し組織を導くリーダーには欠かすことのできない力といえます。

このコラムでは、「ラーニングアジリティ」について解説し、向上するためのポイントをご紹介します。

組織のエンゲージメント向上につながる7つの観点

ビジネスにおけるエンゲージメントとは、従業員と企業の関係性を表す言葉であり、エンゲージメントが高いということは、従業員と企業が結束し互いに高め合える対等な関係、状態のことを指します。

エンゲージメントを高めることは、従業員にとっても企業にとっても双方に大きなメリットがあり、今後永続する企業を目指す上で欠かすことのできない課題となっています。